20241211


1:
アイドルグループ=LOVEの大谷映美里(26)が10日までにX(旧ツイッター)を更新。友人の結婚式に淡いピンクのドレスを着て出席したことをめぐるネット上の騒動について謝罪した。

「友達の結婚式へ…」とつづった6日の投稿で、結婚式で着用するドレスをまとった写真を数点アップ。一般的に結婚式に呼ばれた際のドレスは「白一色」「黒一色」は基本的にマナー違反とされており、白一色のドレスは「花嫁のためのドレス」とされている。

大谷のドレスがほぼ白に近い淡いピンク色だったこともあり、指摘が殺到。「暗黙の了解と言うか花嫁に配慮して色の系統的にナシだな 自由!とかの問題ではなく 配慮より自分の可愛さを取った感じ」「参列衣装はもっとラフな格好がいいなとここ数日考えてたけど流石にこれじゃない。新郎新婦を引き立てる衣装ではない…友達がこれ着てきたら引くし縁切る。親より上世代は失礼な人と感じると思うよ 結婚式でなければよかったのにな…」などのコメントが寄せられていた。

大谷は一連の指摘を受け「昔から自分のことを応援してくれて今はYouTubeのお手伝いをしてくれている友人(業界の方です)の結婚式で、この日のために作ったドレスは製作中に友人にも相談しながら決めたものでした」と明かした上で「淡いピンクにしてしまったことにより、色味の配慮不足とのご指摘をいただいてその通りだなと深く反省しています」と謝罪。
続けて「お洋服を作っている立場として、これからはもっとみなさんの日常に寄り添えるように精一杯努めてまいります。スタイリングもしっかり勉強していきます!」とつづり、前を向いた。

結婚式のドレスの色をめぐっては、一部指摘以外では「結婚式に白はタブーとか、いつまでその意味のない価値観を押し付けんの知識人ぶった傲慢極まりない害人どもは。一つでも多くのマナーを知ってる自分に酔ってるだけだろ?お前ら中身ないじゃん。自分の価値観も持てないから、他人が決めたマナーに従わざるを得ないんだよな?」「この結婚式に全身白で行ってはいけないって謎ルールだよな。そんなの気にせずに行くのが一番強いのかもしれん」などの意見もあった。

日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202412100000184.html
no title

no title

no title












3:
さすがにアホ
周りも注意しなよ















9:
クレーマーババアたちに謝らなくていいのに

34:
>>9
ブスって諸悪の根源だよなマジな話

11:
どんな服でもいいけど
花嫁より目立ってはいけないのは
世界共通の暗黙のルール

54:
>>11
暗黙のルールを分かった上でルール破る人は一定数居るよ
で、自分の味方が多ければ『既存のルールを打ち破った!』と賞賛されて味方が少なければ「配慮が足りませんでした」と謝罪で終わらす

449:
>>11
戦後の日本人が洋装していくなかで
日本人が勝手に作った日本特有のローカルルールだと思います

12:
薄ピンクならそこまで怒るほどでもない
本人も謝ってるならよかろう

13:
自己主張が強いタレントってことだろ

14:
誰に謝ってんだよ(笑)こういうのもうやめろや

16:

no title

15:
めんどくせえなほんと
新婦が選んだドレス来たのになぜか外野に叩かれるっていう

385:
>>15
何言ってんだこいつ

17:
辻ちゃんのデカリボンの葬儀参列を思い出した

438:
>>17
正確にはデカリボンでなくファーのボンボンな
辻ちゃんは撮られただけだがこっちは映え写真だかなら

450:
>>438
辻ちゃんは、プーペガールっていうアメーバ系列の着せ替えアバターサイトで「芸能人プーペ」としてページ持ってるんだけどゴマキ母葬儀にあわせて
「黒できめてみました☆」という吹き出し付きでひらひらリボンの真っ黒着せ替えして叩かれた

19:

no title







18:
真っ黒ならOK?

383:
>>18
韓国ならね
KPOP の人が黒い服着て結婚式行ったら世界中からなんで葬式みたいな格好してんのって言われてたけど、本人より目立っちゃいけないとか日本と同じ理論らしいわw

21:
ドレスもだけど髪型が絶望的に駄目すぎない?

20:

no title

22:
パーカーといい、これといい
なんだかうるさい世の中になった気がするわ
多様性とか自由とかから離れていっている

148:
>>22
パーカーはそもそも誰かに配慮する場の話ではない

494:
>>22
これは今だからじゃなく昔からあるマナーだと思うけど
どこまでいっても主役は新郎新婦なんだからその二人より目立っちゃいけないというのはマナーというより配慮とか気遣いの部類なんだよ

26:
結婚した友人と相談しながら作ったなら構わないと思うけどな
配慮不足といえなくもないが

28:

no title

27:
写真見るとかなり白くて目立ちそうではある

32:
普通はだめだけど新婦がOKならいいでしょ
新婦が出席者に白いドレスの子はOK出してるからって周知しないといけないけど
まあそれでも年配の人はびっくりするだろ

35:
イコラブメンバーってもう26歳とかなのか
旬が来る前に終わっちゃったな





36:

no title

38:
顔のやり過ぎが気になって服なんかどうでもよく見える

43:
謝らんでいいだろう
何警察か知らんがうるさいわ

44:
こんなんで謝罪て
なんか皆が皆を監視し合って息苦しい世の中だなあ

45:
イチャモンつけてるのって、どうせ結婚できない鬼女だろ草

46:

no title

51:
結婚式は新郎新婦が主役なんだからそのくらいの配慮は必要に決まってるだろ

55:
ピンクじゃん

56:
自分が主役って感じだな

57:
相談したから友人のせいです!ってすごい言い訳だな
なんで新婦が参列者の服の相談なんかされなきゃいけないんだよ
普通は新婦のドレスの相談される方だろ

58:

no title

60:
大谷真由子のドレスはエロそう





62:
友人と相談
って言っちゃったから
やっぱり配慮が足りない
っていう

66:
>>62
相談されたらそりゃ「別にいいよ」って言うわな
「私より目立たないで」とはなかなか言えないよ

63:

no title

64:
間違いなく炎上目的だろうな
こんな人知らないもん

65:
花婿の隣に座ってるわけじゃねえんだから参列者がどんな服装しようと結婚式の主役になるわけがねえだろwww

67:
友人と相談した
友人も怒ってない
何がアカンの?

68:
くだらねー
着たいもん着ろ

70:

no title

69:
何も問題ない
バカなんて相手にするなよw

72:
落語家やお相撲さんの結婚式に同業者は黒紋付羽織袴だけど花婿と被るからタブーなんて言わないじゃん

79:
>>72
この人は落語家でも相撲取りでも無いだろ
「アイドルだから目立つドレスが正装です」とはならんわ

73:

no title

74:
どうでもいいよ好きな色着ればいいじゃん?
みんなして黒ばっかりつまらねー





76:
嫁さんより目立つから出席するなよ

78:
この人女性用風俗にハマってると暴露記事出てたよね

82:
脱ぎ侘びは?

85:

no title

83:
男は黒の礼服に白ネクタイだったけど今はスーツなら何でも良い風潮になってるし

84:
かわええ

87:
花嫁?と一緒にドレスを相談しながら作ったってのにびっくり
花嫁が主役なのにゲストがオーダードレスなんかい

88:
大谷大谷ってウルセェよ

90:

no title

89:
イコラブってまだ10代そこらのグループかと思ってたわ

91:
主役の花嫁より目立ちたかったんだからしょうがないw

92:
この写真見るだけで我が我がタイプなの分かるな





93:

no title

95:
SNSに上げなければよかっただけの無駄謝罪

96:
ラヴィットできびしんじにパワハラうけてるアイドルの子やん
あれおもしろいからもっとどんどんやれ

97:
自分も薄ピンクのドレスを買っちゃったあとにヤバって思って新婦に確認したことあるわ
新婦がokしてくれたのでその服着た。ほかの参列者も親族も奇天烈な服を着てる式だった。

106:
>>97
会場によってはOKだろうな
とりあえず風格高いとこでやります言われたらきちんとしていくなぁ
あと年齢かな
二十歳くらいなら許されそう

141:
>>97
そら花嫁本人はオッケーするやろ
わざわざ式のために買ったって言ってる友達に、やめて!色被るから!他のにして!なんて言えない

98:

no title

101:
他の結婚式でもやって新婦がブチ切れる前に勉強になってよかったじゃん

102:
別に何色の服でも何着て出席してもいいだろ何だよ目立つなって知らねぇよ
面倒くさいからTシャツ短パンとかラフな格好で出席できるようにしろよ
もうすぐ2025年だぞいい加減古い風習をぶっ壊せよ
俺たちは未来に向かって生きてるんだよ

122:
>>102
風習とかでなく
相手を思う気持ちの問題だろ
「あの子の一生に一度の記念なんだから」という友人として当然の思いがまず無いんだよ

103:

no title

104:
自分が目立ちたいんだからしゃーないだろw





105:
多様性の無い社会だなほんと

107:
一般人よりはオーラあるだろうし、普通にしてたって目立つんだから
友人の結婚式では抑え目にしてやれよw、友人の晴れ舞台なんだから

108:

no title

111:
この人ラヴィットで睨む芸する子?

114:
フォーマルウェアのショップの販売してたことあるけど薄ピンクならOKだよ
特に若い子なら問題ない

115:
名前は売れたね

116:
かわいいからいいじゃないか

118:

no title

117:
すぐに謝罪させる指原さすがだな

135:
>>117
なあなあにしてただただ世間が忘れるのを待つってのはこのネット社会では愚策だしね



(出典:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1733796174/)